先日、長距離ドライブした時に、久しぶりの昔の聖子ちゃん(松田聖子)の曲を聞きました。じゃーん、これです。メチャメチャ気に入っています。
iTunesでもあります。
その中の5曲目「Eighteen」を聞いていた時に「もじもじ」という言葉が歌詞にあったので、なんとなく気になりました。
私は頬を染めて もじもじしていたけど、
心は答えていたの とても好きよ好きよ
そういえば最近、「もじもじ」っていう言葉、
あんまり使わないですよね。
というか、もじもじするキャラそのものが、
いまどきでないっていうか(笑)・・・
-
《副[と]・ス自》
遠慮・気おくれなどで、意思表示や行動をためらい、落ち着かないさま。「はにかんで―(と)する」
そして、上の説明をコピペしてさらにまた思いましたけど、
「はにかむ」って言葉も、この頃は使う機会がないねぇ・・・
そういえば、同じドライブで、ラジオに切り替えたら、
懐かしい昔の歌謡曲を流している番組だったらしく、
いしだあゆみの「あなたならどうする」が流れてきました。
(二番の一部)
何が出来るというの 女がひとりで
あなたならどうする あなたならどうする
泣くの歩くの 死んじゃうの
あなたなら あなたなら
「何が出来るというの 女がひとりで」って・・・
今は結構あれこれできまっせ。(私は個人事業主(笑))
しかも、振られたぐらいは死なないねw
こうやってみると、ヒット曲に登場する女性のイメージって、
かなり変わっているよね。